日常生活を送っているとストレスや疲労から身体に負担がかかり突然めまいに襲われる事があり、とても驚いてしまいます。
めまいに慣れた方であれば対処の仕方も覚えておられますが、はじめて遭遇してしまうと自分の身体に一体何が起こったのか理解できず動揺してしまいます。
めまいに遭遇した際にも、動揺から大きな事故に繋がらないようにしておきたいものです。
今回は自律神経失調症からくる平衡感覚の乱れについての予防策や対処法などをご紹介いたします。
自律神経失調症からめまいが起こるのはどうして?
めまいを感じた際に、同時に嘔吐してしまったり、吐き気を感じる、汗が噴き出す、動悸息切れを感じる、顔色が白くなるなどの症状が現れる場合があります。
こうした症状は自律神経失調症から平衡感覚が乱された時に起こります。
平衡感覚が乱れてしまう原因は、前庭神経と脳との連動のどこかにトラブルが起きることです。
前庭神経は外部から得られる情報を脳に伝え、脳ではその情報がまとめられ、姿勢を変えたり手足を動かす指令を出します。
この回路に何かしらのトラブルが起きるとまずはめまいへとして繋がります。
平衡感覚を保っているのは三半規管と平衡斑です。
日常で感じるストレスや過労により、三半規管に通ずる血管が萎縮すると酸素や栄養が送られにくくなり、三半規管の働きが鈍くなり、脳への信号を間違える事があります。
また、平衡斑の中に耳石があり、その耳石が、三半規管に入ってしまうとめまいを起こします。
自律神経失調症でめまいを起こさない為には何か出来ることは?
めまいを感じる平衡感覚の障害は、主にストレスや疲労からくると言われています。
心因性からくるものや、立ちくらみの場合はこれらを根本的に見直す事が大切です。
普段からの日常生活でストレスや過労を受けないように、生活習慣を見直しましょう。
例えば、ストレスには精神的なものはもちろん身体的に感じる場合もあります。
精神的なリフレッシュをしたり、身体自体に不具合がないか、身につけている衣服やアクセサリーか受けるストレスはないかなどを見直しましょう。
また基本的な生活リズムの見直しも必要です。規則正しい時間で毎日を過ごすことが身体にとって負担を減らせる近道となります。
早寝早起きを心がけたり、三食の時間をおおまかに決めておくと生活リズムは整いやすくなります。
それでもめまいが起こってしまったら出来ることは?
お出かけ先で突然めまいが起こってしまうと、大きな事故につながる可能性もあります。
だれか助けてくれる人が近くに居ればいいのですが、ひとりの時でも対処出来るように最低限の知識は覚えておきましょう。
まず、めまいに襲われた際には安静にする事が1番はじめにとるべき行動です。
できればその場で、通行の邪魔になってしまう時は出来るだけ近場で休めるところを探しましょう。
無理に動くとふらついて事故につながります。
横になって休める事がベストですが、少なくとも腰をかけられる場所で休みます。
外部からの刺激を遮断する事も効果的です。
目を閉じて光を遮断したり、イヤホンやヘッドホンを使用している場合には外して聴覚を休めます。
車の運転中は特に気をつけましょう。
めまいが来るかもと感じたらすぐに車を路肩に駐車しましょう。