自律神経が乱れていると日常生活で様々な不調をもたらすことになりかねません。
しかし、自律神経の乱れにより睡眠時無呼吸となってしまうのはなぜでしょうか。
本来ならば睡眠中といった無意識の状態では、自律神経により呼吸がしっかりと管理されているはずであって、無呼吸となってしまうことは通常ありません。
睡眠時無呼吸症候群が原因となって更に自律神経に乱れが発生してしまうからこそ、無呼吸となる原因を知った上で対策を取るためにはどのようにすれば良いのでしょうか。
睡眠中は副交感神経優位となっている状態を睡眠時無呼吸症候群が崩す
自律神経には交感神経と副交感神経が存在し、日中は交感神経が活発に働いて血圧を上昇させ、日常生活を送るために必要な血流量を自然に確保しています。
一方、副交感神経は睡眠中となる夜間に活発になり、血圧を下げて疲労回復を行い身体を休める働きをするわけです。
睡眠時無呼吸症候群は、本来ならば副交感神経が活発に働いて身体を休める状態になっているものを、無呼吸による酸素不足で苦しくなり強制的に交感神経が高ぶってしまう状態です。
このため、一晩に交感神経優位と副交感神経優位が何度も入れ替わって、睡眠をしっかり取ったつもりであっても翌朝疲れたままとなります。
本来ならば睡眠中は身体と脳を両方ともに休ませるはずの状態を、睡眠時無呼吸症候群は崩してしまうわけです。
自律神経の乱れは睡眠時無呼吸により更に悪化しやすい
一晩で何度も睡眠時無呼吸症候群により脳が覚醒した状態へと引き戻されてしまうと、自律神経の乱れが更に悪化しやすくなります。
昼間であっても夜ぐっすり眠れていない状態ならば、昼間であっても副交感神経が優位となる時間が出来てしまいがちです。
本来ならば昼間は活発に動き回ることができるはずにも関わらず、行動力に制限がかかってしまうわけです。
また、自律神経の乱れは身体の生命維持に必要な内臓の働きにも影響を与えてしまい、食欲不振や動機・息切れといった循環器系の疾患を引き起こしかねません。
睡眠時無呼吸症候群が長く続いていると、糖尿病や心筋梗塞といった重篤な病気を合併症として発生しやすくなります。
自律神経が乱れたままの生活は、単に昼間眠いというだけでは済まないわけです。
昼間眠くなるといった症状が出る前に治療をしよう
いくら眠っても朝起きて疲れが取れないという状況は、睡眠時無呼吸症候群が原因の1つと考えられます。
他の病気が原因で自律神経の乱れが発生していることもありますが、家族から睡眠中にいびきが途中で止まり無音となっている時間があると教えてもらえたら、速やかに病院で検査を行い治療を開始することが望ましいです。
また、昼間眠気が全く取れない状況だけでなく、無気力症状や頭痛といった同時に起きやすい症状が出てきた場合にはすぐに睡眠時無呼吸症候群を疑わなければなりません。
睡眠中の低酸素状態は、脳にダメージを与えてしまうだけでなく、血管に対しても強いストレスをかけてしまう可能性があります。
心筋梗塞やクモ膜下出血といった血管系の発作が起きないようにするためにも、自律神経の乱れは早期に改善しなければなりません。