自律神経という言葉は一般的にも良く聞かれているのでご存知の方も多いと思いますが、その一方で無髄神経という言葉を知っている方は少ないのではないかと思います。
この無髄神経こそ自律神経が通る神経回路なのですが、存在自体がポピュラーではないので自律神経と比較してみると知名度が無いのが現状です。
しかし自律神経と無髄神経の関係性を解き明かしていくことによって、自律神経失調症などの様々な病気のメカニズムも解明できるのではないでしょうか。
人間の神経回路には有髄神経と無髄神経がある
神経という言葉を聞くと自律神経や運動神経などの言葉を思い浮かべる人が多いと思いますが、そもそもこのような神経回路とはどういった仕組みになっているか理解している方は少ないのではないでしょうか。
人間の神経回路を司る部分は大きく分けて有髄神経と無髄神経の2通り存在しており、これによって人間の認知機能や感覚、運動動作、睡眠やストレスなどをコントロールしているのです。
有髄神経が司っている神経は人間などの脊椎動物における感覚神経や運動神経とされており、運動や皮膚に触れた感触などをコントールしています。
一方で無髄神経が司る神経は交感神経や副交感神経とされており、消化官機能や血管の動きなどもコントールしており、この交感神経の中には自律神経などが含まれています。
つまり自律神経の謎を解明する事は、同時に無髄神経について知ることでもあるのです。
なぜ無髄神経が自律神経をコントロールするのか
人間のような脊椎動物には有髄神経と無髄神経の2通りの神経によってコントロールされるのが分かりましたが、一体なぜ無髄神経が自律神経をコントロールしているのでしょうか。
それは交感神経や副交感神経などの自律神経に関わる部分が無髄神経となっているためですが、有髄神経と2通りに分かれる必要があったのでしょうか。
有髄神経の場合には運動神経を通じて体全体に素早く電気信号を送る必要があり、スピードや正確性を重視する神経回路といえます。
逆に無髄神経の場合には内臓や血管などの極めて繊細な臓器に対する神経を持っているので、遅効性であり尚且つ明確な指示ではなく曖昧さを持った神経なのです。
この曖昧さこそが交感神経や副交感神経では重要であり、人の感情などは明確な指示で動かず曖昧な部分があるという人間らしさの部分にも繋がるのです。
無髄神経と有髄神経の関係性から自律神経を読み解く
自律神経は無髄神経の一種で人間の体の中でも無意識に動く内臓や血管をコントロール神経というのは分かりました。
しかし無髄神経と有髄神経が全く無関係という訳ではなく高度にリンクしあっている存在であり、それは自律神経にも同じことがいえるのです。
運動神経を司る有髄神経と自律神経は全く無関係ではなく、有髄神経の働きが活発になると無髄神経の神経回路がスピードアップするといわれています。
ということは自律神経失調症などの対策としては体の内部から無髄神経に訴えかけるだけでなく、有髄神経を活発にさせることで自律神経をコントロールできるのではないかとされています。
運動や太陽に当たるなどの行為によって自律神経が整うなどの情報がありますが、これは有髄神経の運動神経や感覚神経を刺激することで無髄神経の働きが良くなり自律神経の機能が取り戻されるのではという考えも存在しているのです。
無髄神経と自律神経、さらには有髄神経に至るまであらゆる神経回路の関係性を知ることでこのような考察も考えられるのです。